ヨーロッパの花き園芸を見て視て:国際化時代に産業として生き残るための戦略を学ぼう−1
〜オランダの切花花き品目の変遷から学ぶもの〜
オランダは農業とりわけ花き産業を日本の工業と同じように国際化産業として位置付け振興してきました。そして現在種苗、経営・生産方式、生産・流通・販売の国際化等あらゆる場面において世界をリードしています。
今回は切花品目のここ15年余の変遷を切花輸入がほとんど無かった1990年と国際化した2005年の比較から見て、学ぶべき視点を紹介します。
【1990年と国際化した2005年の比較】
1 命運高まるカーネーション・宿根カスミソウ
1990年に市場取扱金額で上位3位にあったカーネーション、8位にあった宿根カスミソウはそれぞれ15位、14位に後退し、扱い総量・国内数量ともに減少しました。この要因は輸入による国内生産の衰退と品目需要の交替を意味します。そして、これら品目をオランダ国内関係者にはオールドフラワーと称している識者もいます。この動向は日本国内 ・県内生産の将来を占うものでもあるし、この傾向を回避する視点を見つけるためにもオランダ国内の生き残りをかけた生産者の経営・技術戦略の経験に学ぶ必要を感じます。
2 国際化の中での安定化品目
15年余年間変わらず10位以内にいる品目に注目しよう。これらは輸入に負けない要素を持っています。スプレーギクのようにモバイルシステムの開発導入拡大等により、輸入ものにコスト競争で勝っている事例。フリージアのように鮮度の低下し易い品目は輸入できない事例。シンビジウムのようにかさばる品目は輸送コスト面から国際流通に難がある事例。併せて、これら品目にはベースとして品種開発の先導が伴っているのと施設機械類投資、種苗費高等に対応できる高度経営・技術的側面が整っています。これらに注目し、今後の安定した品目として捉え検討することが期待されます。
3 期待される伸長品目は
10位以内に入ってきた品目に輪ギク、アンスリュームがあります。これらは元々20位以内にいた品目で着実な伸びを示しました。変遷が著しいのは10位以下です。スターチス、アイリス、スイセンが下位化したほか20位以内にいたが23位以下になった品目にはアスター、ブバルディア、ユウギリソウ、デルフィニウムがあります。一方下位から急速に伸びた品目にはハイドランジア、ヒマワリ、ヒペリカム、カラー、シャクヤク、ソリダコがあります。また中位からにはアマリリス、トルコギキョウがあります。これらの品目には県内を含めた国内で今後導入拡大が期待される品目・品種が含まれます。期待される品目では品種動向、種苗導入、栽培方法等学ぶべき素材は多いと言えます。
御案内
国内の花き生産・消費が停滞する中、花き生産者は既存品目の生き残り策や補完品目導入、品目転換に活路を見出すことをせまられている経営がほとんどと言って過言ではありません。自己あるいはグループで課題解決を試みる一つとして、前述の事象視察を提案します。これからの視察は自己の経営・技術課題に解決のヒント、具体的手法の入手や種苗・技術導入等の直接的成果が求められます。そのためには少人数で深く追求する視察形態が望まれます。
希望に沿う視察内容の検討から実施までをコーディネートする仕組みを高冷地花きコンサルツ、マグノリア社(オランダアムステルダム)の体制で整え、関係者の国際化の進展をお手伝いすることとしました。お気軽に御相談下さい。
高冷地花きコンサルツ 大平民人記
( 「農業と生活 」誌(長野県農業改良協会発行)2007‘1月号掲載内容に加筆)